2009年05月
2009年05月25日
環境関連産業の振興を
この週末は、初めて飛騨市古川町の駅前にて街頭演説を行いました。
古川は岐阜4区でも最も保守色の強い地域の1つで、どうなる事かと思っていましたが、
案ずるより生むが易しで、それほど激しい抵抗感は感じませんでした。
しかし、その後はかなりきつい仕打ちが。
下呂に帰る途中、高山市の久々野町のある集落にいって、
挨拶回りとポスター張りを行おうかとした時。
目の前に○○建設という大きな建物が。
ひょっとするとここは集落ごと自民党かとそれぞれの家を訪問してみると、悪い予感は的中。
どこに行ってもけんもほろろの扱いを受けて退散。
飛騨地区には、時々こういう地区があるのですが、
大方は建設会社が中心となっていることが多い。
今までの利益誘導型政治の名残りでしょう。
しかし、こうした利益誘導型政治は終わりを告げざるを得ない状況にあります。
時代は常に変化していきます。
どう考えてみても、地方は新しい産業を作り、
雇用のシフトをしていかないと先細りになってしまいます。
岐阜の資源資源を活用した環境関連産業の振興が不可欠です。
※公式サイトはこちらです。 ※公式サイトTwitterカウントはこちらです。
2009年05月22日
飛騨の将来
昨日は午前中、八百津、美濃加茂で農作業としている方々にご挨拶周りをした。
その後、移動した兼山では、偶然入った商店のご婦人に歓待を受け、
30分ほど叱咤激励を受けました。力強い応援有難うございました。
八百津でも、美濃加茂でも政権交代を希望する方々ばかりで、
改めて、強いうねりを感じました。
その後、可児の事務所で支援者とミーティングし、
今後の活動について打ち合わせをし、夜は高山まで移動、30代の若手の人たちと、
一杯やりながら、飛騨の将来について語り合いました。
みんな飛騨を愛していて、情熱もある。何とか飛騨を盛り上げていくために
一緒に新しい産業をこの地で作っていこうと誓い合いました。
とてもいい1日でした。
※公式サイトはこちらです。 ※公式サイトTwitterカウントはこちらです。
2009年05月15日
党首選について
わが党では党首選が明日行われます。
残念ながら候補者には投票の権利をもらえませんでしたので、
ここで意思表示をしておきたいと思います。
私は岡田さんを支持します。
ただ、誤解のないようにいうと、岡田さんはクリーンなイメージがあって、
人気が高いからではありません。
鳩山さんもクリーンな方です。
そもそも脱小沢、非小沢という論点に集約してしまうマスコミの短絡さには少々呆れています。
それに小沢さんの問題はあくまでも彼個人的な問題だと思います。
私が岡田さんを支持するのは、政策などの基本理念が岡田さんと近いからというだけです。
鳩山さんも総理として十分できる素質を持った立派な方ですので、
鳩山氏が代表となったとしても異存はありません。
ただ、どちらが党首になるとしても、是非、もう一方を幹事長にし、
挙党一致体制を作ってほしいというのが私の希望です。
できればもう少し時間をかけてしっかりと政策論線をしてほしかったのですが、
短期間の選挙となってしまったのが残念です。
※公式サイトはこちらです。 ※公式サイトTwitterカウントはこちらです。
2009年05月12日
お詫び
連日、4時半起きで、夜11時戻りといった日々が続いていた為に
書き込みを少し休ませていただきました。
また、今日から再開いたしたいと思います。
さて小沢代表が辞任しました。
いずれこうした事態も起きるかもしれないと考えてはいましたが、
それにしても突然でした。
これを受けて、今週16日に急遽党首選挙が開催されることが
本日決定されました。
実は今週末17日に高山にて、岡田克也副代表をお招きして講演会を開催する予定にしておりましたが、本日岡田副代表とお会いして、参加できるか不確実ということで大変勝手ながら、延期する事とさせていただきました。
既にお声掛けをさせて頂いていた方には大変ご迷惑をお掛けいたしまして、
本当に申し訳ありません。
不測の事態につき、何卒ご了承いただければ幸いでございます。
日程が決まり次第、またご連絡させていただきます。
※公式サイトはこちらです。 ※公式サイトTwitterカウントはこちらです。
2009年05月05日
地方を再生させる為に
昨日は、馬瀬の親戚の家に顔を出してから郡上方面へ。
岩屋ダムの所は、白鳥祭りを少し見学して、その後1軒1軒挨拶周りをしながら、
ポスターの看板立てを。
156号沿いで大和地区があまり立てれていなかったので、その近辺で場所探し。
いつものことながら、土地の所有者を探すのに一苦労。
何とか、4箇所立てられました。
ところで、先日白川町のバイオマス発電を見学させてもらいました。
現在は採算が合わないので、産廃を燃やして発電をしています。
しかし、国が支援するなどして売電の価格を引き上げられれば、間伐材を有料で買取、
燃やして発電をすることができる。
そうすれば、林業を営む人にも収入となる。
となれば間伐が進み、山は蘇る。
本業の林業の方にも良い効果がでてきそうです。
更に山が整備されると、鉄砲水などの被害対策にもなるという報告も出ているそうで、
もしそうであれば、無駄なコンクリートの壁を作る必要がなくなる。税金の無駄使いの削減にもなり、かつ自然も守れる。
これは地方を再生させる1つの起爆剤になる可能性もあると感じました。
※公式サイトはこちらです。 ※公式サイトTwitterカウントはこちらです。